AI(Claude他)生成SVGを自在に操る!座標変換と手動編集のすすめ

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。リンクは広告リンクも含みます。

この記事は約4分で読めます。

近年、AIを活用してプレゼンテーション資料を作成する機会が増えています。
特に、画像や図解を生成する際に、SVG(Scalable Vector Graphics)形式での出力が一般的です。SVGはテキストベースで編集が容易なフォーマットであり、手動での修正にも適しています。
しかし、AIが生成したSVGに対して細かい修正を加える際、意図した通りの結果を得るのは容易ではありません。
たとえば、「この図形を少し右に動かして」とAIに指示しても、期待通りの動作をしない場合があります。
そこで本記事では、簡単なSVGファイルの修正方法と
AI生成SVGを効率的に修正する方法として、座標の抽出と変換に焦点を当て、Pythonとpyautoguiを用いたリアルタイム座標変換ツールを紹介します。

広告

AI生成するSVGとは

SVGってなに?

SVGは「Scalable Vector Graphics」の略で、ベクター形式の画像(点、線、図形などの情報で構成される画像フォーマット)を作成するための仕組みです。この形式では、点や線の情報をコードとして表現できます。

特徴はこんな感じ:

軽量でテキストベース(コードとして書けるのでGit管理もしやすい)

拡大縮小しても劣化しない(ベクター形式なのでピクセルが粗くならない)

HTMLやCSSと相性がいい(HTML内に直接書けるし、CSSでデザイン変更もできる)

JavaScriptで動かせる(アニメーションやインタラクションが得意)

SVG入門
この本では「SVG」を使って、Web上に綺麗な図形を描く方法を紹介します。例:Windows11でメモ帳でSVGファイルを作成し、Edgeで表示する方法を紹介します。

実際の使用シーンとして、ClaudeなどのAIツールを利用してアーキテクチャ図を作成し、それを基に細かい修正を加えて仕上げることが可能です。しかし、生成されたSVGを完璧な形にするには、座標の調整やレイヤー構成の最適化が必要になることがあります。具体的に見ていきます。

Claudeでのやり取りの実際

Claudeで以下のZenn本で使うお名前ドットコムVPSのアーキテクチャ図を書いてもらった。

お名前ドットコムVPSでのマルチコンテナWebシステム構築解説(VPS初心者向け)
本書では、お名前ドットコムのVPS(KVM、メモリ1GB)で運用中の以下のWebサイトの構築方法を解説します:- WordPressブログ: - Djangoアプリ群:

パーツがそろった状態

何度かやり取りしてパーツはそろった状態。

パーツがそろったので細かい修正依頼

ここから以下の修正を依頼した。
1回目:
図をネットワークやportの情報が分かりやすくなるように変更して
modesecurity+nginxのdocker-compose.yml の中身を貼った   
2回目:
・インターネットはお名前ドットコムvpsの外側
・modesecurity+nginx、Wordpress+nginx、Djangoアプリはsharedネットワーク内に配置
・modesecurity+nginxとWordpress+nginxは80、Djangoアプリは8001-8008と接続しているイメージ
3回目:
インターネットはお名前ドットコムvpsの枠の外にして
4回目:
・インターネットとお名前ドットコムvpsは横に配置
・80/443portはお名前ドットコムvpsの中
5回目:
80/443portが消えている
インターネットから80/443portへの矢印はつなげてください

5回Chatして修正後

手動で修正して完成

インターネットとつながるポートのブロックが消えている。ここでClaudeに修正を依頼するのをあきらめ手動で修正。

主な原因  :「80/443ポート」のブロックが「sharedネットワーク枠」のブロックの下にあり消えている。
対策:SVGは上から順番に描かれるので順番を入れ替える。
追加:(wordpress-nginx、-app、-db)と(django2_web_run_123456789)の文字を追加。
そのために四角を広げ、文字位置修正。

完成

実際に修正する作業をYoutubeにしてあります。

SVG座標をリアルタイムで表示するツール↓

AI生成SVGを効率化する座標変換術:Pythonとpyautoguiで始める実践ガイド
近年、AIを活用してプレゼンテーション資料を作成する機会が増えています。特に、画像や図解を生成する際に、SVG(Scalable Vector Graphics)形式での出力が一般的です。SVGはテキストベースで編集が容易なフォーマットであ...

まとめ

AIで簡単に図が作れるが、最終的な詰めは手動でやったほうが速いと思います。

イチゲをOFUSEで応援する(御質問でもOKです)Vプリカでのお支払いがおすすめです。
MENTAやってます(ichige)

タイトルとURLをコピーしました