PythonでWEBに公開するためのもの、それがDjangoです。

DjangoでデータベースSQLite3にmp3を保存してみた
文字列などをSQLite3に保存するとdb.sqliteファイルに保存される。mp3も同じようにdb.sqliteに保存されるのか?と予想していましたが。mp3を実際に保存してみるとmanage.pyが置いてあるルートのディレクトリにmp3...

【Django入門】Render(無料プラン)のQuickstartsをWindows11でやってみる
RenderのQuickstarts/DjangoをpipとWindows11でやってみました。初心者は公式が書いてるやり方以外は、やらない方がいいと思います。しかし今回、私の環境では公式通りの手順でできないため、ご紹介するような形になって...

【Django】Heroku無料枠がなくなるのでRenderを使ってみた。
Herokuが2022/11/末から有料になるため代わりになるRenderを使ってみました。どうにかデプロイできたので、その様子をご紹介します。Herokuで動いていたものを動かすことができました。HerokuやRailwayとは違ってアプ...

【Docker】Windows11でプログラミング環境構築(Python、Django、Vue)
パソコン買ったのでプログラミング環境を整えました。その様子です。Python、Django、Vueの環境を設定していきます。Docker導入でハマった点と解決策をご紹介します。Dockerやubuntu使うの今回が初めての私がネットで調べ試...

【Django】Heroku無料枠がなくなるのでRailwayを使ってみた。
Herokuが2022/11/末から有料になるため代わりを探しました。Railwayがよかったです。どうにかデプロイできたので、その様子をご紹介します。Herokuで動いていたものを動かすことができました。GitHubからだと簡単にできます...

【Django入門】データ入力してグラフを描画する方法【Restframework+Vue-chartjs】
vue-chartjsを使うと見栄えのいいグラフが描けます。vue-chartjsをDjangoで扱うために3段階に分けて解説したいと思います。vue-chartjsをCDNを使ってメモ帳で作ってみる。VueCLIを使って単独でデータ入力し...

【Django入門】DjangoとVue.jsで作ったカレンダーに祝日入力機能追加してみた!
前の記事でVue CLIとDjango REST frameworkで作ったカレンダーはGETしかできませんでした。POST、DELETEができるようにして祝日の登録削除機能を追加しました。完成品Railwayにデプロイ(毎月21以降は停止...

【Vue.js入門】DjangoのtemplateにVuetifyでビルドしたHtml、CSS、jsが使えるのか試してみた
Djangoをバックエンド、Vue.jsのVuetifyでビルドしてできた静的ファイルHtml、css、jsの組み合わせが使えるのか知りたかった。フロントエンド開発はVuetifyで簡単に見た目のいいデザインができます。それで出来上がったも...

【Django入門】Django REST framework+ Vue CLIでPOSTでデータ送ってみる
Django REST framework + Vue CLIがうまくいかないので次の点を明らかにしたいと思い作りました。REST frameworkにPOSTするだけでデータベースにかきこまれるのか?DjangoとVueCLIがうまくいか...

【Vue.js入門】Vue CLIとDjango REST frameworkで作ってHerokuへデプロイしました!
バックエンドをDjango REST frameworkフロントエンドをVue3 CLIで作りビルドしてできた静的ファイル(index.html、*js、*.css)をDjangoのtemplatesとstaticで使えるように修正。Her...