Google NotebookLMで動画解説機能が追加された。
現状2025/7/31現在は英語のみだが、英語学習に役立ちそうな使い方があったので紹介します。
青空文庫の小説を英語動画解説してもらおうと思います。
選んだ小説は芥川龍之介の「トロッコ」
字幕を別のAI使って付けました。
いろいろ加工しましたが、無料のAIとツールしか使用していません。
完成した動画↓↓
NotebookLMとは
NotebookLM(ノートブック・エルエム)は、Googleが開発したAIアシスタント型ノートブックツールです。ユーザーがアップロードした資料をもとに、AIが要約・質問応答・情報整理などを行ってくれる、まるで「自分専用のリサーチアシスタント」のような存在です。
🔍 主な特徴
- GoogleのAI「Gemini」搭載:高性能な言語モデルにより、複雑な資料も瞬時に解析。
- 独自データに特化:インターネット全体ではなく、アップロードした資料だけを参照して回答。
- 多様なファイル形式に対応:PDF、Googleドキュメント、テキスト、音声、YouTube動画など。
- 無料で利用可能:基本機能は無料。有料版「NotebookLM Plus」では容量や機能が拡張。
🛠 NotebookLMでできること
機能 | 内容 |
---|---|
📄 文書解析 | 資料をアップロードして、AIが内容を理解・整理 |
✍️ 自動要約 | 長文資料を瞬時に要約してくれる |
💬 質問応答 | 資料に基づいて、AIが質問に答える |
📁 ノートブック作成 | 資料やチャット履歴をテーマ別に整理・保存 |
🔊 音声生成 | 要約を音声化(現時点では英語のみ) |
🎥 動画要約 | YouTube動画の内容を自動で要約(字幕付き) |
📚 活用例
- 会議録や議事録の自動要約
- 論文や参考文献の分析・比較
- プレゼン資料の整理と構成案作成
- チームでの情報共有とナレッジ管理
⚠️ 注意点
- 出力結果は必ず確認:AIの回答には誤りが含まれる可能性あり。
- プライバシー管理:アップロードする資料の機密性に注意。
- 日本語対応:基本機能は日本語でも利用可能ですが、音声機能など一部は英語のみ。
📚 青空文庫とは?
青空文庫(あおぞらぶんこ)は、日本の文学作品を無料で読める電子図書館です。
著作権が切れた作品や、著者の許可を得た作品をインターネット上で公開しています。
🔍 特徴
- 明治〜昭和初期の名作文学が中心(夏目漱石、芥川龍之介、太宰治など)
- 誰でも無料で閲覧・ダウンロード可能
- ボランティアによって作品の入力・校正が行われている
- スマホやPC、電子書籍リーダーでも利用可能
💡 使い方
- 公式サイト(青空文庫)にアクセス
- 作家名や作品名から検索
- テキスト版やXHTML版でそのまま読むか、ダウンロードして利用
青空文庫の小説を動画解説にしてみた
NotebookLM→マイノートブック→ノートブックを新規作成

ソースを入力します。
「コピーしたテキスト」をクリック

芥川龍之介の「トロッコ」の文章の部分をコピーして貼り付けます。→挿入

studioタブ

動画解説の・・・(設定)でカスタマイズ→指示を書く→生成

数分後完成します。出来上がった動画の再生ボタンで再生できます。
または、・・・(設定)のダウンロードでmp4でダウンロードできます。

日本語字幕
日本語字幕付きにAIを使ったけど結構苦労して作りました。
まずは日本語字幕を他のAIツールを使って作りました。モデルはGemini 2.0 Flash
Google AI StudioのCHATでダウンロードしたmp4を+でアップロードして
「日本語字幕ファイルを作って」
英語で出てきたので
「今出してくれた英語の字幕を日本語に翻訳できますか」
できたものをメモ帳にコピーしてjp_toroko.srtというファイル名で保存。
Vrewで動画を読み込んで、字幕→字幕ファイルを読み込むでjp_toroko.srtを読み込ますと字幕が割り振られます。
そのままでは、ずれや見にくいので修正。
さらに不自然な日本語は都度、抜き出してCopilotに自然な日本語になるように指示して修正した。
また、翻訳されていないところもあったが、その部分を録音して、再度、AIで翻訳した。
どうにか修正して
Vrewのファイル→動画をエクスポートで書きだします。
Google AI Studioは以下参照

Vrewは以下参照
後で気づいたのですが、NotebookLMのソースに英語の音声解説をアップロードして「翻訳して」とお願いすると翻訳してくれました。「字幕を作って」は、できないと言われました。
音声解説は日本語対応されている。
音声解説は日本語対応されています。NotebookLMの音声解説を利用して動画を作りました。
動画が日本語対応されたら、こんなイメージかな?
所感
非常に簡単に動画解説が作れます。
ソースに入れる情報で、いろいろ使えそうです。
日本語対応されるらしいが、対応されたら、また作りたいと思います。
イチゲをOFUSEで応援する(御質問でもOKです)Vプリカでのお支払いがおすすめです。
MENTAやってます(ichige)


