Foma終了に備えてスマフォGalaxy A25 5G(SC-53F)に乗り換えました!開通までの流れ・費用など解説

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。リンクは広告リンクも含みます。

この記事は約13分で読めます。

ドコモからFOMAが2026/3/31をもってサービスを終了するので、お取替えおすすめの郵便物がきました。(親のガラケー)

これに郵送で返信してスマフォ(Galaxy A25 5G SC-53F )が届き開通させるまでの記録を紹介したいと思います。

簡単にやったことをまとめると
・返信
・スマホが届いたらドコモ UIM カードの差し込み(細かい作業なので、慎重な作業が必要
・スマフォ初期設定、開通電話手続き

事前に用意確認したほうがいいと思うこと
ネットワーク暗証番号
・Googleアカウント
・Wi-Fi環境(開通前に初期設定で使う。なくても、できるはずだが私はWi-Fi使ったので、インターネットつながなくても開通手続きまでいけるかは確認できない。また、同封の手順書に「※新規(追加)契約のドコモ UIM カードご利用の手続きは、店頭での宅配受付日の翌日から起算して20日以内に行ってください。当該期間内にご利用手続きをされない場合、お客さまへの通知なくドコモにて自動的に開通手続きをとらせていただきます。予めご了承ください。」と書いてあったので、Wi-Fi環境がない場合は、これを待ってからでもいいかも(ドコモに確認してみてください)

どんなスマフォかは、こちらで解説されています。

広告
MINISFORUM日本公式ストア

返信

名前などを記入し、欲しい機種と色を選択。
私の場合、必要最低限でいいので、
充電器は「購入しない」
かけ放題オプション「申し込まない」
あんしんサービス「申し込まない」
をチェックして返信封筒に入れ投函した。2025/11/6

スマフォが届いた

10日後の2025/11/16スマフォが届きました。

ここからは以下を見て事前にやることを把握して慎重に作業してください。

マニュアルには「本端末では、nanoSIMカードのみご利用できます。ドコモminiUIMカード、ドコモUIMカード、FOMAカードをお持ちの場合には、ドコモショップ窓口にてお取り替えください。」と書かれているが
台紙に「ドコモnanoUIMカード」書かれているので多分、自分で交換していいのだろうと勝手に判断、その後も開通までいきました。

ドコモ UIM カードの挿入

·ドコモ UIMカードの挿入/差替により、新しい携帯電話機が利用可能です。
ドコモUIMカードの台紙からの外し方は、こちらを参考にしてください。

ドコモUIMカード/ドコモeSIMカード/eSIMについて | お客さまサポート | NTTドコモ
ドコモUIMカード/ドコモeSIMカード/eSIMについてご紹介します。

SC-53F取説
クイックスタートガイドはふたの上に箱が分かりにくい形であります。それを外すとクイックスタートガイドとSIM取り出しツールがついてます。トレイの外し方、及び取り付け方法はこちらが参考になります。

注意点
・SIM取り出しツールは、水平にささないとトレイが出てこない。しかも、ちょっとだけしか出てこない。
・SIMトレイにドコモ UIM カードをのっけて本体に差し込むときに、トレイの所定位置からずれないようにゆっくり慎重に見ながら閉めてください。

開通

SC-53F取説の初期設定を参考にやりました。
スマホの右サイド下にあるサイドキーを長押しすると電源が入ります。(充電しないでもできました。)
取扱説明書に沿って初期設定を進めていきますが、設定項目が多くあります。GoogleアカウントやSamsungアカウントの登録、さらにドコモサービスの初期設定が必要です。 これらの設定を行うためにはインターネット接続が必須です。私は別回線のWi-Fiに接続して初期設定を進めましたが、インターネット環境がない場合は、先に開通手続きを行う必要があります。

開通には電話番号を入力できる画面が表示されることが条件となります。なお、ホームボタンを押して初期設定画面をスキップできるかどうかは不明です。

Wi-Fiでインターネットに接続できた場合は、初期設定とPINなどの認証設定を完了すれば、ホーム画面に進むことができます。ホーム画面が出たら電話をかけて、次の利用開始手続きをします。

正直、Googleアカウント、Samsungアカウントの登録、ドコモサービスの設定は、個人的にはGoogleアカウント以外は登録したくないのですが、画面が先に進めなくなったら、いやなのであまり考えず設定していきました。開通するとこまでいかないと安心できないので・・・。開通後じっくり設定やアカウントの必要性について調べていこうと思っています。

利用開始の手続き

ここは、同封されていた手順書から関係するところだけ抜粋して書いておきます。

<お電話での開通手続き>

1.購入した機種の電源を入れてください。

2.購入した機種から開通専用の電話番号へお電話(発信)してください。(ここまで簡単にたどり着けるような手順書になっていますが、機種依存の部分(上述の初期設定)が省かれている。

切替専用ダイヤル:携帯電話から(局番なし)1580(通話料無料)※購入した機種以外からはつながりません。

受付時間:24時間 ※システムメンテナンス時間を除く

お手続きに必要なもの:
1ネットワーク暗証番号(今回お手続きいただいた電話回線のもの)
2新しいドコモ UIM カードを挿入した機種

3.音声ガイダンスに従い、ネットワーク暗証番号(数字4桁)を入力し、最後に「#」を押してください。

4.「開通いたします。」というガイダンスが流れますので、よろしければ「1」を、中止する場合は「9」を押し、最後に「#」を押してください。
5.「ただいま開通処理を行っています。…ドコモ UIMカードを開通いたしました…」というガイダンスが流れ、手続き完了となります。

6.開通手続きが完了しましたら、必ず携帯電話機の電源を切り、再度電源を入れてください。

スマフォが開通したら、古い携帯のほうは、「圏外」になってつながらなくなった。今月の料金については、どうなるのか、請求がきたとき追記します。

電源を切る正しい方法

取説には「1秒押し」とかいてありますが、デジタルアシスタント(Google)が起動してしまいます。

  1. 電源ボタン+音量ボタン下 を同時に長押し(2〜3秒)
    → 電源メニューが表示されます。
  2. 「電源を切る」または「再起動」を選択できます。

設定を変更して「電源ボタンで電源メニュー」を出す方法

  1. 設定アプリを開く
  2. 「設定」→「便利な機能」→「サイドボタン」へ進む
  3. 「長押し時の動作」を 「電源オフメニュー」 に変更
    → これで電源ボタンを長押しするだけで電源メニューが出るようになります。

費用

切り替えた月の料金は、日割り計算されず、新しいプランで請求されるみたいです。実際の請求がきてないので確信はありません。
ちなみに今まで払っていたガラケーの料金は1番安いタイプシンプルバリュー(FOMA)で通話してないのでいつも以下でした。
ドコモご利用料金(10ガツブン) 1206円

今後の支払い料金
初回のみ事務手数料4950円

初めてスマフォプラン12か月間:1815+その他4-割引550=1269円
13か月以降1819円
dカード払いなら187円割引(利用してない)

13か月以降は、格安SIMに乗り換えようと思います。この機種が対応していて乗り換え可能なものがあるか調査中。

乗り換え候補

IIJmioでGalaxy A25 5G SC-53Fが使えるか調べてみた。

動作確認端末 | IIJmio
IIJmioでご利用いただけるスマホ、タブレットなどの端末一覧を掲載しています。SIMカードお申し込みの前に、必ずお手持ちの端末がIIJmioでご利用いただけるかご確認ください。IIJmioではさまざまな端末でSIMカードの動作を確認し、随...

メーカー:Samsung
端末名:Galaxy A25 5G
SIM種別:SIMカード対応
回線タイプ:タイプD/ドコモ網
で検索

今回のスマフォがSIMフリー版に該当するのかcopilotに聞いた。

SIMフリー版

  • 最初からどのキャリアでも使えるように販売されているモデル。

ドコモ版 SC-53F

  • ドコモ専売モデル。購入時はSIMロックがかかっている場合がありますが、現在は法律上 SIMロック解除が可能 です。解除すれば「SIMフリー端末」と同じ扱いになります。

ということでドコモのSIMロック解除のページhttps://www.docomo.ne.jp/support/unlock_simcardを見ると以下が書いてあった。

2021年8月27日(金曜)以降に新たに発売される機種をご購入される場合は、SIMロックが設定されていないため、SIMロック解除の手続きは不要です。

料金表にある
音声SIM 2ギガ 850円に1年後に乗り換えようと考え中。
注意:2025/11/17時点でネットとAIに聞いた情報なので、実際に使えるかどうかは分かりません。1年後に実際に乗り換えたら記事に追加します。

2025/11/18時点で以下のプロンプトでChatGptに聞いた。生成AIの回答は、間違うことも多いので参考程度に見てください。
「Galaxy A25 5G SC-53Fを今月、初めてのスマフォプランで利用開始しました。1年後IIJmioの音声SIM 2ギガ 850円に乗り換えようと思います。その際に発生するとドコモ側の手続き、費用とIIJmio側の手続き、費用について教えて」

ご利用中の機種(例:Galaxy A25 5G (NTTドコモ SC-53F))を、1年後に格安SIMの IIJmio 音声SIM(2 ギガ/月 850円)に乗り換える際に、ドコモ側/IIJmio側でそれぞれ発生しそうな手続き・費用を整理します。 ※ただし契約条件・キャンペーン・利用機種代金の支払い状況などで異なる場合がありますので、最終的には公式サイト・窓口でご確認をおすすめします。


✅ ドコモ側での手続き・費用

乗り換え(MNP)にあたって、ドコモ側で発生する可能性のある手続きと費用は以下です。

手続き

  • MNP予約番号の取得:現在契約中のドコモ回線を「番号そのまま他社へ移す」ために必要です。 (ドコモ)
  • ドコモ側での回線解約/他社転出の手続き:MNP転出を伴うため、ドコモの契約を終了する形となります。
  • 機種代金を分割支払いしている場合:端末代金の残債がある場合、それを支払い続ける/一括精算する必要があります。 (マイベスト)
  • 現契約中のプラン・割引(例えば「○年契約」付きの割引)に契約期間の縛りがあれば、更新月以外の解約で違約金等が発生しないか確認。2021年10月以降、ドコモでは従来の「2年定期契約」の契約解除料は廃止されています。 (マイベスト)
  • キャリアメール(@docomo.ne.jp)など、ドコモ独自サービスを使っていた場合、それらの継続可否・移行手続きも注意が必要です。 (マイベスト)

費用

  • MNP予約番号の発行手数料:ドコモ公式サイトでは「MNPを利用した解約/他社転出手続き時、MNP予約番号発行料は無料」と記載されています。 (ドコモ)
  • 回線転出手数料(MNP転出料):「ドコモから他社への乗り換え」に際して以前は“転出料”があったという情報もありますが、最新公式FAQでは明確金額の記載がなく、「解約・MNPについて費用はなし」と案内されているところもあります。 (セレクトラ)
  • 機種代金の残債:もし端末を分割購入していて、1年後に未払い分が残っていれば、その支払いは継続が必要になります。
  • 月額料金の日割り/月末までの請求:ドコモの契約終了月は月末まで料金が発生する場合があります。 (セレクトラ)

まとめると:1年利用して乗り換える場合、ドコモ側としては「MNP予約番号発行料無料(公式)」+「解約金なし(2021年10月以降適用)」という状況であれば、基本的な手続き費用は 0円 の可能性が高いです。 ただし、端末代の残債があればそちらの支払いが別途発生します。


✅ IIJmio側での手続き・費用

次に、IIJmioで契約を開始する際に発生する手続き・費用です。

手続き

  • IIJmioへの申し込み:音声通話機能付きのSIM(2 ギガ/月)を申請します。本人確認書類が必要です。 (IIJmio)
  • MNP転入手続き:ドコモからの番号移行を行うため、あらかじめドコモで発行したMNP予約番号を使って申込む必要があります。
  • SIMカードまたはeSIMの選択:物理SIMを使うかeSIMを使うか選択。発行手数料が異なります。 (IIJmio)
  • 回線タイプの選択(タイプD=ドコモ回線、タイプA=au回線など)ですが、音声SIMで2 ギガプランであれば、ドコモ回線タイプDを選ぶケースも多いと思います。対応端末か確認が必要です。
  • 開通・回線切替:申込み後、SIMが届いて設定・回線切替を行い、ドコモ回線からIIJmio回線へ移行します。

費用

  • 契約事務手数料:IIJmio公式では「1プラン毎に3,300円(税込)」の事務手数料がかかるとされています。 (IIJmio)
  • SIMカード発行手数料(物理SIMの場合)またはプロファイル発行料(eSIMの場合): 例えばタイプDなら「433.4円(税込)/枚」など。 (IIJmio)
  • 月額料金:契約後は月額料金が発生(ユーザー想定は「音声SIM 2 ギガ 850円」)
  • その他:例えばSIM切り替え・タイプ変更などの場合には手数料2,200円など発生することがあります。 (デジタルプラス)
  • 解約・MNP転出時の手数料:IIJmioでは「MNP転出手数料・解約金なし」という案内もあります。 (デジタルプラス)

まとめると:IIJmioに乗り換える際には、契約開始時に 3,300円+約400円 程度の初期費用がかかる見込みです。月額料金は契約プランによります。


🔍 注意すべきポイント

  • 端末代:現在 Galaxy A25 5G をドコモ経由で購入/分割しているのであれば、1年後の時点で残債がないか確認が必要です。残債があると乗り換え後も支払い続けることになります。
  • 契約期間・割引:ドコモ契約中のプランに「○年定期契約」や「割引条件」がある場合、定期契約の更新月以外の解約だと割引が外れたりする可能性があります。確認を。
  • 月途中の解約:ドコモの月額料金は「日割りされない」ケースがあります。月末に手続きする方がお得な場合があります。 (セレクトラ)
  • MNP転出後の回線切替タイミング:回線切替中は一時的に通話・通信不可になる時間があるため、スムーズな移行を計画すると安心です。
  • キャリアメール・サービス:ドコモ解約でキャリアメールが使えなくなるため、登録していたログイン先等のメールアドレス変更を忘れずに。 (マイベスト)
  • 乗り換え先(IIJmio)で「2ギガプラン850円」が契約可能かどうか、1年後のプラン内容・キャンペーン状況・回線タイプ(ドコモ網/au網)をあらかじめチェックしておくと安心。
  • SIMロック解除:ドコモで購入した端末がSIMロック状態の場合、IIJmioの回線で使うにはSIMロック解除が必要です。ドコモ版Galaxy A25 5GがSIMロック解除済みか/解除可能かを確認しておくと良いです。

ケースとフィルム

私が買ったのは、こちら、ケースとフィルムを付けてあります。

ケース

楽天市場 - Galaxy ケース 手帳型

yahooショッピングにもあります。

Yahooショッピング-Galaxy S23 S24 S25 FE ケース 手帳型 Galaxy S20 S21 S22 S23 Ultra ケース Galaxy A54 A55 ケース Galaxy A25 5G ケース スマホケース ベーシック

Amazonは買ったメーカーが見つからなかった

Amazon - Galaxy A25 5G ケース 手帳型

フィルム

Galaxy A25 5G(SC-53F)の仕様は以下です。
サイズ高さ:約168mm、幅:約78mm、
ディスプレイサイズ約6.7インチ

100均で専用のものが売ってないので、以下のiPhone12ProMaxが6.7インチだったので選びました。
気を付けるところは、サイズは同じでも画面上部のカメラの位置が違うかもしれないので上部の切り欠きの部分がカメラに重ならないものを選ぶ必要があります。上記写真参照。
少し、上に貼りすぎました。
私が買ったのは以下をCandoで買いました。100円

まとめ

はがきを出すだけで、品物が届きドコモショップに行かなくてもスムーズに移行できました。
難しかった点は、ドコモ UIM カードの挿入です。
気になる点は、Wi-Fi環境がなくて、開通手続きにひつような電話がかけられる画面がでてくるかです。
費用は、初回のみ事務手数料4950円

初めてスマフォプラン12か月間:1815+その他4-割引550=1269円
13か月以降1819円

この記事を書いたイチゲを応援する(質問でもokです)
Vプリカでのお支払いがおすすめです。

楽天市場 - Galaxy A25 5G フィルム Yahooショッピング - Galaxy A25 5G フィルム Amazon - Galaxy A25 5G フィルム
タイトルとURLをコピーしました